カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
  • ホーム
  • 知っておきたいワインの香り 24

知っておきたいワインの香り 24


時間:90分(19:00〜20:30)×4回

価格:55,000円(税込み)

形式:対面講座


開催日程:2023年

 ■クラスA 2/15(水)・3/15(水)・4/19(水)・5/17(水) 【申込締切2/1】

 ■クラスB 6/21(水)・7/19(水)・8/16(水)・9/13(水) 【申込締切6/7】

 ■クラスA 10/18(水)・11/15(水)・12/20(水)・2024/1/17(水) 【申込締切10/4】

定員:8名

最小施行人数:6名


 
テイスティングするワイン:
 このプログラムでは、下記のセパージュ(ブドウ品種)を予定しております。


 ≪クラスA≫
 白ワイン:ソーヴィニョンブラン、シャルドネ、リースリング、ゲヴュルツトラミネール
 赤ワイン:カベルネソーヴィニョン、ピノノワール、メルロー、シラー

 ≪クラスB≫
 白ワイン:ソーヴィニョンブラン、シャルドネ、シュナンブラン、ヴィオニエ
 赤ワイン:カベルネソーヴィニョン、ピノノワール、カベルネ・フラン、グルナッシュ



 
受付中のレッスンプログラムはこちら
 

 

 

レッスンについて


ワインをいただくときにはまず最初にグラスの中の香りをそっと嗅ぎ、次にグラスをクルクルとスワールして香りを確かめます。
それはワインから立ち上る香りの中にこれからいただくワインについての情報がたくさん潜んでいるから。
どんなブドウがどんな場所で栽培され、どうやって醸造されたのか。
香りの中にはヒントが詰まっています。

本講座では、ワイン作りに使用される主なブドウ品種について、その特徴となる香りをワインの中に探し出し、自分自身の感覚を確かめながら、講師と一緒に香りを評価していきます。

ワインの香りとして必ず知っておきたい24種類を厳選し、実際に体験しながら学んでいくのが大きな特徴です。少人数でじっくりと学べるプログラムですので、記憶の中に刻みながらしっかりと香りの表現が身につきます。

ご自宅で、レストランで、ワインの香りをご自身の言葉で表現できるようになることで、ソムリエや同席するお仲間とのコミュニケーションも豊かになり、ワインの愉しみが一層広がるでしょう。
ビジネスの場でワインを愉しむ時にも、香りを通した会話は笑顔とスムーズなコミュニケーションをもたらしてくれます。




学習するセパージュ

クラスA、クラスBではそれぞれ異なる24種類の香りを教材とします。
クラスA、クラスBの両方を受講すると48種類の知っておきたいワインの香りを学ぶことになり、自分の中に香りの引き出しが増えていきます。

香りの専門家とワインの専門家、2名の講師と一緒に、ワインの香りの世界へ足を踏み入れ、ワインの愉しみを深めて参りましょう! 
 
  
※このプログラムは、ワインテイスティングのエキスパートでありベルギーの大学でワイン醸造学の教授を務めるPeter Colemont氏とサンキエムソンスが共同で開発いたしました。




レッスン詳細

■1回目のみ
1.ワインの香りが生まれるしくみ
2.ワインテイスティングの基礎
3.ワインを表現する香りの分類
4.香りを感じる2つの経路

■1〜4回共通
5.約6〜8種類の香りを学び、各回4種類のワインをテイスティングします

毎回4種類のセパージュ(ブドウ品種)のワインを題材とし、実際に香りを嗅ぎながら学びます。言葉のイメージだけでなくご自身の感覚で確かめながら記憶に刻んでいきましょう。

同じ香りを何度か嗅ぐプログラムとなっていますので、レッスンが終了する頃には、24種類のワインの香りが皆さまの記憶の中にある香りの引き出しに定着することを目指します!




講師

各回とも、香りの講師とワインの講師の2名が同席して講座を進めてまいります。

ワインの講師: 松島史枝 (日本ソムリエ協会認定ソムリエ、WSET®Level3 in Wine & Spirits)
香りの講師:  小泉祐貴子(サンキエムソンスジャポン代表)




使用する教材

・ワイン 各回4種類
・本プログラム専用に作られた香り 24種類 
・ワークブック、配布資料


※講座料金は、教材費を含みます。

このプログラムに関連するオルファクトリアム™(ワインの香りを学ぶための専用香料キット)はオルファショップからご購入頂けます。
(ご自宅などで香りの復習をしたい場合には、オルファクトリアム™がお手元にあると学習がスムーズに進みます。)



会場

サンキエムソンスジャポン中目黒スタジオ
(中目黒駅徒歩3分)




こんな方におすすめ

・ワインがお好きな方
・ワインの香りに興味がある方
・ワインの勉強をしている方
・ワインを通じてコミュニケーションを深めたい方
・ワインの香りを自分の感覚で捉えて言葉で表現したい方
・香りの表現を豊かにしたいと思っている方